外来化学療法室について アイコン
外来化学療法室について

外来化学療法室について イメージ画像
病院イメージ画像

がんの薬物療法は、従来からの抗がん剤に加え、がん細胞またはその関連物質を狙い撃ちする分子標的治療薬や、免疫ががん細胞を攻撃する力を保つ免疫チェックポイント阻害薬の登場により、治療成績が向上してきています。さらに治療継続の障害となっていた嘔吐や好中球減少などの重い副作用に対しても有効な支持療法が開発され、著しく進歩しています。これら薬物療法や支持療法の発達により、以前は入院が中心だった抗がん剤治療も、近年ではお仕事や生活の傍ら、外来でされることが多くなってきました。

外来化学療法室について

外来化学療法室は、通院しながら安全に、安心して点滴療法を受けていただくための場所です。外来化学療法室で化学療法を受ける患者さんは年々増加し、毎月約1200件、年間15,000件に達しようとしています。現在リクライニングチェア19、ベッド10、計29床の専用治療病床に加え、独立した小児専用治療室を設置しています。各病床にはパーソナルTVモニターを備え、オーディオスピーカーからは耳に心地よいBGMを流しています。外来診療室には診察ブースのほか、落ち着いて患者さんとお話ができる面談室があり、アメニティーに配慮したゆったりしたスペースとなっています。医療スタッフは、がん薬物療法専門医・指導医を含む専従医師、がん化学療法看護認定看護師を含む専任看護師、がん薬物療法認定薬剤師を含む専任薬剤師で無菌調剤から薬剤の投与、有害事象の対応、患者ケアならびに指導を行っており、厚生労働省が定める、外来化学療法加算1の施設基準を満たしています。

レジメン審査

レジメンとは?

抗がん剤はがんに対する効果が高い反面、毒性の強いものも多く、適切な量や投与間隔を守って使用しなければ重篤な副作用が出てしまう場合があります。このため、抗がん剤の一回の投与量、投与方法、投与間隔は厳密に規定されており、同じ抗がん剤でも疾患の種類によって投与方法が異なっていたり、また放射線治療や他の抗がん剤と併用するかしないかでも変わってきます。また抗がん剤治療には、吐き気止めや輸液など、副作用を予防するお薬も必要になります。レジメンとは、これらの抗がん剤、支持療法を間違いなく投与するために予め作られた投与計画のひな形のことです。
ここに実際の患者さんの体重や体表面積、血液検査の数値や身体の状態などを反映させ、患者さんにあった薬物療法を提供することができます。入力忘れや入力間違いを避けるため、かっちりとひな形を作成し、その妥当性を予め確認しておくことで、安全かつ有効な薬物療法が可能になります。

レジメン審査

奈良県立医科大学附属病院では、患者さんが適切かつ安全にがん薬物療法を受けることができるよう、「がん薬物療法委員会」を設置しております。各診療科から申請のあったレジメンをがん薬物療法委員会で多職種の視点から投与量や方法に誤りがないかを厳格にチェックした上で、根拠となる論文のエビデンスレベルや国内外のガイドラインを参考に審査を行い、承認しています。
がん薬物療法委員会は「がん薬物療法専門医」を中心に複数の診療科の医師、がん化学療法看護認定看護師、がん薬物療法認定看護師等の看護師、薬剤師、医療安全部門等により構成されております。当院ではさらに、がん薬物療法の専門的な医師、薬剤師、看護師からなるがん薬物療法多職種連携ワーキンググループを組織し、副作用対策や効率的で安全な外来化学療法のオペレーションなど、診療科と連携しながら安全で質の高いがん薬物療法を提供しております。

ドクター、看護師
レジメンの公開

当院で使用するレジメンはがん薬物療法委員会で審査し、承認されたレジメンを登録しております。ホームページでは、がん医療に関わる医療従事者を対象に、当院で行われているがん化学療法 (レジメン)
の実例の一部をご紹介するものです。レジメンの公開は、地域の保険薬局と連携し、より質の高い医療を提供するために行っております。また全てのレジメンを公開しているわけではありません。なお、その他の目的は想定しておりません。公開しているレジメンは標準的なものであり、患者さんの状態等によって、支持療法薬や抗がん薬の投与量、投与速度、投与方法、投与順などは変更となることがあります。

管理栄養士について

がんの治療時には、食欲不振、吐き気、味覚異常、口内炎、下痢、便秘などの副作用が出て、食事が取りにくくなったり、体重が減ることがあります。外来化学療法室では、化学療法中の食や栄養の悩みに、管理栄養士が対応しています。吐き気がつらい時、口内炎がある時、下痢をしている時など、症状にあわせてがん治療に詳しい栄養士から食事の工夫やおすすめ、栄養剤などについてもアドバイスさせていただいています。がん治療に無理なく向き合うためにも、食や栄養について相談したいことがありましたら、治療の際に外来化学療法室看護師までお申し出下さい。

  • 栄養士イメージ01
  • 栄養士イメージ02

歯科口腔ケアについて

がんの治療時には、副作用の一つとして口内炎や口腔乾燥、味覚異常などの症状が現われることがあります。また、これまで症状のなかったむし歯や歯周病などの歯の症状が悪化したり、顎骨壊死に至る可能性もあります。これらの症状が引き金となり食事や睡眠に影響が出たり、そのせいで日常生活に支障をきたしたり、がん治療が中断されることもあるかもしれません。このためがんの治療前には歯科医院を受診し、お口の環境を整えた上で、万全の状態でがん治療にのぞみましょう。