「がん対策基本法」および「がん対策推進基本計画」に基づいて整備された「がん診療連携拠点病院」の中で、各都道府県におけるがん診療の中心的な役割を担う病院は「都道府県がん診療連携拠点病院」として指定されています。そのひとつである奈良県立医科大学附属病院は、奈良県における専門的ながん医療の提供、がん診療の連携協力、がん患者に対する相談支援・情報提供などを推進していくために様々な取り組みをおこなっています。手術、放射線療法、化学療法の他、これらを組み合わせる集学的治療、緩和ケア、セカンドオピニオンなどの提供、専門的な医師・スタッフの配置、放射線療法部門・化学療法部門の設置、医療スタッフの研修、地域がん診療連携病院への情報提供、医療施設の連携などが主なものですが、さらに最先端のがん治療にも対応できるように新たな事業にも取り組んでいます。
- 手術、放射線治療、化学療法の他、これらを組み合わせる集学的療法、緩和ケア、セカンドオピニオンなどの提供を行っています。
- 主に地域がん診療連携拠点病院でがん医療に携わる、医師・薬剤師・看護師等を対象とした研修 を実施します。
- 地域がん診療連携拠点病院等に対し、情報提供、症例相談及び診療支援を行います。
- 奈良県がん診療連携協議会を設置し、当該協議会は下記の事項を行います。
- 地域におけるがん診療の連携協力体制等がん医療に関する情報交換。
- 奈良県内の院内がん登録のデータの分析、評価等。
- 奈良県レベルの研修に関する計画、診療支援を行う医師の派遣調整。
- 地域連携クリティカルパスの作成、整備等。