レジメン審査について

レジメンとは?

抗がん剤はがんに対する効果が高い反面、毒性の強いものも多く、適切な量や投与間隔を守って使用しなければ重篤な副作用が出てしまう場合があります。このため、抗がん剤の一回の投与量、投与方法、投与間隔は厳密に規定されており、同じ抗がん剤でも疾患の種類によって投与方法が異なっていたり、また放射線治療や他の抗がん剤と併用するかしないかでも変わってきます。また抗がん剤治療には、吐き気止めや輸液など、副作用を予防するお薬も必要になります。レジメンとは、これらの抗がん剤、支持療法を間違いなく投与するために予め作られた投与計画のひな形のことです。
ここに実際の患者さんの体重や体表面積、血液検査の数値や身体の状態などを反映させ、患者さんにあった薬物療法を提供することができます。入力忘れや入力間違いを避けるため、かっちりとひな形を作成し、その妥当性を予め確認しておくことで、安全かつ有効な薬物療法が可能になります。

レジメン審査

奈良県立医科大学附属病院では、患者さんが適切かつ安全にがん薬物療法を受けることができるよう、「がん薬物療法委員会」を設置しております。各診療科から申請のあったレジメンをがん薬物療法委員会で多職種の視点から投与量や方法に誤りがないかを厳格にチェックした上で、根拠となる論文のエビデンスレベルや国内外のガイドラインを参考に審査を行い、承認しています。
がん薬物療法委員会は「がん薬物療法専門医」を中心に複数の診療科の医師、がん化学療法看護認定看護師、がん薬物療法認定看護師等の看護師、薬剤師、医療安全部門等により構成されております。当院ではさらに、がん薬物療法の専門的な医師、薬剤師、看護師からなるがん薬物療法多職種連携ワーキンググループを組織し、副作用対策や効率的で安全な外来化学療法のオペレーションなど、診療科と連携しながら安全で質の高いがん薬物療法を提供しております。

レジメンの公開

当院で使用するレジメンはがん薬物療法委員会で審査し、承認されたレジメンを登録しております。ホームページでは、がん医療に関わる医療従事者を対象に、当院で行われているがん化学療法 (レジメン)
の実例の一部をご紹介するものです。レジメンの公開は、地域の保険薬局と連携し、より質の高い医療を提供するために行っております。また全てのレジメンを公開しているわけではありません。なお、その他の目的は想定しておりません。公開しているレジメンは標準的なものであり、患者さんの状態等によって、支持療法薬や抗がん薬の投与量、投与速度、投与方法、投与順などは変更となることがあります。