外来化学療法の流れ・注意事項

外来化学療法室に
来られるまでの流れ

診察券を再診機に通し、
受付を行います。

血液検査がある場合、診察の前に採血をすませてください。血液検査の結果が出るまでには、約1時間ほどかかります。

診療科で、
診察を受けてください。
血液検査の結果や体調に応じて、点滴治療をするかどうかが決まります。前日に採血や主治医の診察が済んでいる場合でも当日の体調を確認しますので、点滴治療の前に必ず診療科にお寄りください。

化学療法を実施することが決まれば、
外来化学療法室へおこしください。

外来化学療法室到着から
治療終了までの流れ

受付票と問診票(お渡ししている方のみ)を受付でお渡しください

チェア(ベッド)の準備ができしだい、ご案内します 受付票に予約時間の記載はありますが、診療科での診察が終わってからの治療となりますので、来室された患者さまより順番でお呼びしています。 治療室の状況によっては、順番が前後することもありますのでご了承ください。 ベッドのご希望がある際はスタッフにお伝えください。
ベッドは、介助の必要な方などが優先となるため、ご希望にそえない場合もあります。

ご本人様確認のためにお名前・生年月日を
聞かせていただきます
ご本人様確認と点滴の認証に診察券を使用しますので、診察券は患者さま自身が持参して中へお入りください。

治療(点滴など)を開始します 点滴は器械を使用して投与します。 点滴をしている間は安全面から室外に出ることはできません。 点滴中であってもトイレへの移動は可能です。器械の操作が必要ですので、移動の際は必ずナースコールを押して看護師にお伝えください。 薬の種類により点滴の前後や点滴中に血圧測定、心電図モニター装着などを行います。

予定の薬が終わり体調や止血の確認をし、治療は終了です

会計を済ませて、
帰宅となります
会計のための受付票のお渡しは、原則、無事に点滴治療が終了したことを確認してからになります。

院内イメージ
看護師 イメージ
患者さまへのお願い
  • 点滴当日に採血を受ける場合

    採血の後に化学療法治療の点滴を受けることを、採血担当者にお伝えください。

    特別な場合をのぞき、採血と反対側の腕で点滴を行います。

  • 食事について

    点滴中にお食事していただくことは可能です。ただし点滴中に売店等には行けないので、あらかじめご準備ください。

    匂いの強いものはご遠慮ください。

    電子レンジ、冷蔵庫、給湯器は設置していませんのでご注意ください。

点滴治療を受けるに
あたっての注意点

運転について

パクリタキセル ジェブダナ トーリセル エトポシド

これらのお薬には、アルコールが含まれています。そのため点滴を行うことで、体内にアルコール成分が入ることになります。酒気帯び・飲酒運転と同様の状態になる可能性があります。患者さん自身による治療当日の車の運転(自動車・バイク・自転車など)は絶対にしないでください。 ※ハラヴェンにも添加剤として微量(1バイアルあたり0.10ml)のエタノールが含まれていますが、電子添文には自動車運転に関する規定はありません。

  • 車
  • バイク
  • 自転車

アドセトリス アービタックス サイラムザ サークリサ ダラキューロ トーリセル パクリタキセル バベンチオ ビロイ ベクティビックス ポテリジオ ポライビー リツキサン レミケード

これらのお薬を投与する前に、アレルギーを予防するお薬を使用します。アレルギーを予防するお薬には、眠気が起こる作用がありますので、点滴終了後の車の運転はできるだけ避けましょう。お車で帰られる場合は、眠気やふらつき等の症状がないか、確認してから帰ってください。

ベルケイド

このお薬の投与期間中は、疲労・めまい・起立性低血圧・目のかすみ等の症状が起こることがあるので、自動車の運転等、機械の操作は避けましょう。

点滴治療中の注意

注意アイコン
点滴をしている方の腕は激しく動かしたり、点滴の管を引っかけたりしないようご注意ください。
注意アイコン
点滴中にドキドキする、汗が流れる、体が痒い、息苦しい、喉の違和感・イガイガ感、鼻づまり・鼻水、発疹、咳、吐き気、ほてり、寒気、熱感など現れた場合は我慢せず看護師にお知らせください。
注意アイコン
お薬の中には、漏れると皮膚に障害が起こるものもあり、処置が必要になる場合もあります。点滴中に違和感や痛みがあるときは、我慢せず看護師にお知らせください。
注意アイコン
帰宅後や数日後でも注射部位の腫れや痛みが現れることもありますので、我慢せず病院に連絡してください。

以下の症状がみられる場合は、
診療予定日以外でも病院に連絡してください。

  • 注意アイコン

    38℃以上の発熱が続く

  • 注意アイコン

    吐き気・嘔吐があり、
    24時間何も食べられない

  • 注意アイコン

    1日5回以上下痢が続き、
    水分も全くとれない

  • 注意アイコン

    出血が止まらない

  • 注意アイコン

    口内炎の痛みで
    食事が食べられない

  • 注意アイコン

    点滴をした部位の
    激しい痛み・腫れ

  • 注意アイコン

    自分では判断できない症状や、
    自宅で様子をみるか
    受診をするか迷った時

お問い合わせ先
奈良県立医科大学附属病院

〒634-8522 奈良県橿原市四条町840番地

TEL. 0744-22-3051

平日の昼間8:30~17:15 1.受診されている診療科の外来
2.外来化学療法室・・・内線 1101
平日の夜間17:15~8:30 受診されている診療科の当直医
土・日・祝日の終日 受診されている診療科の当直医

フロアMAP

院内フロアマップ