がん遺伝子パネル検査とは メインイメージ

がん遺伝子パネル検査とは がん遺伝子パネル検査とは

がん遺伝子
パネル検査とは

がん遺伝子パネル検査では、がん細胞で起きている遺伝子の変化を調べます。調べた結果をもとに治療を行うため、より効果が高く、副作用が少ない治療法を選択できる可能性があります。しかし、現状ではがん遺伝子パネル検査の結果が治療に結びつく可能性は、約10%程度と高くはありません。また、①候補になる薬が見つかった場合も、薬剤を投与する基準に当てはまらない場合や治験・臨床試験の参加条件に合わない場合、②候補になる薬が見つかった場合も、治験の実施施設が遠方の為(例えば国立がん研究センターのみで実施している治験など)、通院が困難な場合など、がんの治療の恩恵に預かれない可能性もあります。

がん遺伝子パネル検査 表
がん組織>遺伝子の解析>適切な治療法の検討 図解
がん組織>遺伝子の解析>適切な治療法の検討 図解

がん遺伝子パネル検査を
受けられる方

がん遺伝子パネル検査は、だれでも受けられるわけではありません。現在、検査の対象となっているのは発症しているがんに対して、薬物(抗がん剤)療法、放射線療法、手術などの標準的な治療が終了(終了が見込まれる方も含む)固形がんの患者さん、または原発不明がんや希少がんの方が対象となります。その他にも医学的な判断が必要な条件があり、ご自身ががん遺伝子パネル検査の対象に該当するかどうか、主治医にご相談ください。
詳しくはこちらをご覧ください。

紹介・予約の申し込み方法について

奈良県立医科大学附属病院は医療法に定める「特定機能病院」です。受診される患者さんについては、まずはかかりつけの医療機関に当院への紹介についてご相談ください。 ※予約は医療機関を通した手続きとなりますので、患者さんから直接の申し込みはできません。

紹介・予約の申し込み方法

貴院より、当院専用の「診療情報提供書(兼)初診予約診療登録票」「(予約時)チェックリスト」「(予約時)CRFフォーム」に必要事項を記入し、「病理診断書、病理組織所見用紙」のコピーを添えて地域医療連携室へFAXしてください。

  • 0744-23-9901
  • 月~金 8:30~16:00(祝日・12/29~1/3を除く)

遺伝子パネル検査に出検可能であれば、病理検体の郵送を依頼させていただきます。病理検体を確認後、予約日時を調整後「診察予約票」をFAXにて返信いたします。 ※概ね、15分程度で送信しますが、内容によりお時間をいただく場合がございます。 ※FAXは24時間受信可能ですが、時間外のお申込みにつきましては、翌日(休日の場合は休日明け)の受付となりますので、ご了承ください。

貴院にてFAX受信後、「診療情報提供書(患者紹介状)」「診察予約票」「検査データ(あれば)」「(予約時)チェックリスト」「(予約時)CRFフォーム」を患者さんに渡してください

ドクター イメージ

がん遺伝子パネル検査の
費用について

がん遺伝子パネル検査は、保険診療として実施されます。検査を依頼した際(44万円)と、結果を説明する際(12万円)に費用が発生します。保険適用での自己負担額は1~3割(3割負担の場合は16万8000円)となります。医療費の自己負担に上限を設ける「高額療養費制度」に該当すれば、さらに負担が軽減されることもあります。なお、組織サンプルの質(採取法や固定条件等により左右されます)や量により、検査がうまくいかない場合があります。解析が不成功に終わった場合でも費用は返金されません。また、検査を実施した場合には検査結果の内容にかかわらず費用が発生いたします。